宗教を科学で説明する

Economistの記事、"Where angels no longer fear to tread"からいくつか箇条書きでメモ。
http://www.economist.com/daily/news/displaystory.cfm?story_id=10903480&fsrc=nwl

・“Explaining Religion”という、これまでで最大規模の「宗教を科学的に探求する」プロジェクトが、昨年9月に開始された。今後3年間継続される。予算は3億円程度。(ホームページ見つからけれど)
・これまでの研究でわかっていることをまとめよう。

脳科学的基盤
パーキンソン病の患者はドーパミンのレベルが低い。パーキンソン病の患者には宗教心があまり確認されない。よって、ドーパミンのレベルと宗教心には何らかの関係があるのではないか。今後は、ドーパミンの作用をブーストさせる薬を服用している人たちを研究して、さらに調べていく。(Patrick McNamara)
・宗教心には、脳のどの部位が関わっているのか?先行研究では感情を司る部位である辺縁系が宗教心に関連しているといわれていたが、論理的思考を司る部位である大脳新皮質こそが宗教心に関わっていることを示す(PET法を用いた)研究結果も出始めている(Nina Azari)

■進化的基盤
・同じ宗教を信仰することによって、他者と長期間にわたり協力的な関係を結ぶことができるというメリットが、(たとえば「毎日お祈りしなければならない」といった)宗教が短期的に課してくるコストを上回ったため、宗教心が進化してきたのではないか(Richard Sosis)
・宗教的な行為は面倒臭いし、大きなコストがかかる。信じている「フリ」をするのは非常に難しい。だから、ある宗教を信仰するという行為は、(その宗教を信仰している)集団に本気でコミットしていることを示すシグナルになったのではないか。いわば、ある集団に紛れ込み、ただ乗りしていく者(フリーライダー)を排除する機能を宗教は持っていたのではないか。つまり、宗教が存在したおかげで、ある人がフリーライダーかどうかを監視するコストを省くことができたのではないか。(Richard Sosis)
・世俗的な共同体よりも宗教的な縛りをかけた共同体の方が長持ちしやすい(メンバーが協力関係を維持しやすい)という仮説が実証された(過去の文献調査+イスラエルのギブツを対象にした実験に基づいて)。共同体にルールが存在するだけではダメで、そのルールが神聖化(宗教化)されたとき、共同体は維持力を増すのだ。「共有地の悲劇」は、宗教心によって進化的に解決されてきたのではないか。
・被験者にお金を配分させる実験(dictator game)において、実験者があらかじめ宗教的な単語を被験者に連想させたときには、被験者が他者に配分するお金の額が増えた。つまり、宗教的な単語を意識させると、被験者はより利他的な行動を取るようになった。しかし、「市民」「契約」「裁判所」などの世俗的な言葉を質問文に交ぜたときにも被験者がより利他的な行動を取ることが後の研究で確認されたので、1.宗教心が利他的行動を促進したのか、あるいは2.「道徳のスイッチ」にタッチさえすれば利他的行動が促進されるのか、決着は付いていない(Ara Norenzayan)。
・とはいえ、「神」であれ「市民」であれ【超自然的な存在】を意識させると利他的行動が促進されるのだ、とする議論もある(Jesse Bering)。【超自然的な存在に監視されている】という意識が肝なのではないか(Stephen JeffreyDr Bering)。
・individual selectionにもとづき宗教の進化を説明する研究者(Jason Slone)と、group selectionにもとづきそれを説明する研究者(David Sloan Wilson)の、2パターンが存在する。
・宗教の適応的意義が科学によって明らかになれば、神が実際に存在しようがしまいが、最終的に勝利するのは神といえるのだろう。